日本語教育能力検定試験

  1. 【ナチュラル・アプローチ】

    1. 聴解優先2. 大量のインプット3. 習慣形成による学習4. 第二言語習得理論仮説正解:31、2、4はナチュラル・アプローチの特徴。3コオーディオ・リンガル・メソッドの特徴。

    続きを読む
  2. 【コミュニカティブ・アプローチ】

    1. ロールプレイ2. ディスカッション3. パターンプラクティス4. プロジェクト・ワーク正解:31、2、4はコミュニカティブ・アプローチの特徴的な活動。3はコオーディオ・リンガル・メソッドの特徴的な活動。

    続きを読む
  3. 【オーディオ・リンガル・メソッド】

    1. モデル会話2. インフォメーション・ギャップ3. ミム・メム練習4. パターンプラクティス正解:21、3、4はオーディオ・リンガル・メソッドの特徴。2はコミュニカティブ・アプローチの特徴。

    続きを読む
  4. 【文法訳読法】

    1. 英語教育2. フランス語教育3. ラテン語教育4. 日本語教育正解:3文法訳読法とはヨーロッパで伝統的にラテン語教育に用いられた教授法。辞書を引きながら文章を読む。

    続きを読む
  5. 【漢字の成り立ち】

    1. 村2. 畑3. 町4. 坂正解:2「畑」は日本で作られた国字。「村」「町」「坂」は形成文字。

    続きを読む
  6. 【SOVタイプの言語】

    1. 中国語2. 日本語3. モンゴル語4. 韓国語正解:1中国語はSVO(S=主語、V=動詞、O=目的語)タイプ。ほかはSOVタイプ。

    続きを読む
  7. 【膠着語】

    1. モンゴル語2. 韓国語3. 中国語4. 日本語正解:3中国語は語形変化を持たない孤立語。ほかは語幹に接辞が付く膠着語。

    続きを読む
  8. 【対義語】

    1. 高い・低い2. 行く・来る3. 暑い・寒い4. 近い・遠い正解:22は視点的対義語で同じ事態を別の視点から表現したもの。ほかは連続的対義語で中間段階を持つのが特徴。

    続きを読む
  9. 【言語記号の特徴】

    1. 線条性2. 恣意性3. 分節性4. 公共性正解:41~3は全て重要な言語記号の特徴。4は言語記号の特徴ではない。

    続きを読む
  10. 【オノマトペの動詞化】

    1. ぺらぺら2. にこにこ 3. わくわく 4. どきどき 5. いらいら正解:1「ぺらぺら」→「ぺらぺらする」とは言えない。他はすべて「~する」を付けることができる。

    続きを読む
ページ上部へ戻る